積乱雲と入道雲の違いは?季節、でき方、雨が降るのはどっち?

                         

夏になるともくもくと巨大な雲が出現します。

これは入道雲なんて言われる雲ですが、
関東地方では坂東太郎とも呼ばれます。
(ちなみに利根川もこう呼ばれます)

京阪地方では丹波太郎、福岡あたりでは筑紫太郎などと
異なる呼び名もあり、風物詩となっています。

 

このように、いろいろな呼び名がある入道雲ですが
積乱雲との違いって分かりますか?

今回は入道雲と積乱雲の違いなどについてお話します。

 Sponsored Links


入道雲と積乱雲の違いは?

空高くそびえ立っている雲の形が
たこ入道」に見えることから入道雲と呼ばれています。

いわば愛称?のようなものでしょうか。

 

高くそびえ立っている雲は
積雲の発達したもので雄大積雲と言います。

雄大積雲がさらに発達したものが積乱雲です。

つまり多くの場合、
比較的小さな入道雲が雄大積雲で、
大きなものが積乱雲のことを言うのです

 

積雲は、雲粒の密度が高いので
日光が当たると陰影がくっきりし、
輪郭がはっきりしているのが特徴です。

また主に上に向かって成長していく特徴もあります。


 

この特徴のために、発達していくと
巨大で迫力があるフォルムになっていくわけです。

地上付近から最高部まで
10キロメートルを超えることもしばしばです。

 Sponsored Links

積乱雲と入道雲が現れる季節!でき方は??

夏場によく見られる入道雲

その入道雲になる前の積雲が上に向かって
成長していくのは、上昇気流のためです。

地上と上空の温度差が大気を不安定にし、
上昇気流を発生させるのです。

※地形の影響を受けて発生する場合もあります。

 

そして夏場は地上と上空の温度差が
大きくなるので、強い上昇気流が発生しやすく、
積雲が発達し入道雲になっていくわけです。

日本海側では冬でも冷たい季節風の影響で
積乱雲が発生することもあります。

 

また、あまりに発達しすぎた積乱雲は成層圏に
到達する手前で上部が水平に広がっていき、
かなとこ形になるため、かなとこ雲と呼ばれます。

incus100820

 

見た目は同じ積乱雲と入道雲!違いは雨!?

積雲は上昇気流が雨粒を上に押し上げるため、
地上付近での降雨はありません

そして比較的小さめの入道雲である雄大積雲は、
にわか雨は降らせますが、雷は伴いません

 

しかし雄大積雲が発達して
積乱雲(=大入道雲)になると、

雲底が暗くなり、激しい雨、雹、霰になり、
冷たい突風が起こります

おのずと雲が電気を帯び、内外で雷を伴います。

 

また、短時間に大量の雨を降らすという特徴もあり、
集中豪雨のほとんどがこの積乱雲によるものです。

ただし、雄大積雲と、かなとこ状になる前の
積乱雲を見分けるのは非常に困難です

同じ入道雲でも暴れものとそうでないものは
見た目で区別しづらいようです。

Sponsored Links


Warning: Use of undefined constant お名前 - assumed 'お名前' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 31

Warning: Use of undefined constant メールアドレス(公開されません) - assumed 'メールアドレス(公開されません)' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 33

Warning: Use of undefined constant ウェブサイト - assumed 'ウェブサイト' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 35

コメントを残す