なにかとおめでたい事柄や、
場合によってはお料理のコース・・・
色々なところで見かける「松竹梅」
なんで松が上なの?
梅がなんで下?
そもそも松竹梅って
どうして選ばれたのかご存知ですか?
私自身も知りませんでした(笑)
私自身も素朴な疑問だった
松竹梅の意味などについてまとめてみました!
Sponsored Links
松竹梅の意味とは?由来は中国からだった?
松竹梅の由来は中国の
「歳寒三友(さいかんさんゆう)」
からと言われています。
「歳寒三友」とは画題の1つで、
松と竹は冬に緑を保ち、梅は花を開くことから
こう呼ばれる様になったとされています。
松竹梅以外にも、
「梅・水仙・竹」を配したものも
同様に呼ばれています。
この「歳寒三友」が「松竹梅」の
由来元となっていますが、
「歳寒三友」には日本で言われる
おめでたいものの象徴
といった意味を含んでいないのです。
日本では吉祥の象徴と
される様になったには、平安時代からで、
松は常緑樹であり、
不老長寿に繋がるとされた事から由来し、
竹は室町時代、
冬に開花する梅が江戸時代から。
また、植物学で
松は裸子植物の代表
竹が単市葉類の代表
梅は双子葉類の代表
植物三界の代表が揃っています。
Sponsored Links
松竹梅の順番や順位の由来は??
実際には
優越を付ける対象ではなく平等で、
順番も決まっているものではありませんが、
吉祥の象徴となった順番と
考えられるのが一般的な考え方です。
確かに「並で!」というよりも
「梅で!」といった方が
聴こえはいいですよね。
特にお寿司屋さんなどでも
こうした植物の名前を等級として用いたのも
そうした理由からとされています。
松竹梅がおめでたいと言われるのはなぜ?その意味は??
日本でおめでたいとされ
積極的に使われ始めたのは
奈良時代と言われています。
それぞれの植物と縁起についてご紹介します。
・松
常緑樹とは、1年中枯れる事無く
緑の葉を付けるものをいいます。
また、1株に雄と雌を有することから
日本では古くより神の宿る神聖な樹木とされ、
「節操・長寿・不老不死」の象徴とされてきました。
・竹
松と同様常緑樹で、根をたくさんはわせ
次々と新芽が息吹く事で広がる様より
「子孫繁栄」の象徴とされてきました。
節の中の水は飲み水に、
葉は薬草、筍は食用に・・・。
更には食器や家具・楽器といった
多用に役立つ事から
日本の古い時代から生活に密着した
貴重かつ重要な植物とされてきました。
・梅
古い樹齢になっても早春に先駆けて
花を咲かせ、気高い香りを漂わせる事より
大切にされてきた樹です。
「気高さ・長寿」の象徴とされてきました。
実は熟せば体によい梅酒や梅干し、
乾燥させれば薬としても用いられて来ました。
いわゆる「おめでたい象徴」として
発祥したのは日本からではないか?
とも思いますが、いずれも古くから
珍重された植物であることがわかりますね。
おめでたい時にはぜひ、松竹梅を飾ってみては?