1年以内に近親者に不幸が
あった時に出す「喪中はがき」
別名、年賀欠礼状。
毎年年賀状を出している相手に
その旨を知らせるために出す挨拶状ですが
書き方について分からないことも・・・
今回は喪中はがきの書き方について
まとめてみました。
Sponsored Links
喪中はがきの書き方!ペンは薄墨がいいの?
出す時期は、相手が年賀状を
書き始める12月上旬までに届けるようにします。
準備は早めに始めましょう。
以前は業者に頼んだりしていることが
多かった喪中はがきですが、
最近は自宅でパソコンを使って
作る人も増えています。
はがきは郵便局で販売されている
弔事用ものでも、市販のものでも構いません。
また、郵便局では
弔事用の切手も販売されています。
記載に使うペンですが、ひと昔前は
薄墨のペンという風習もありました。
今は黒のペンであればよいとされています。
パソコンで喪中はがきを作成する時も
黒インクで問題ないでしょうし、
書体も明朝体や行書体、丁寧な感じの
楷書体などが読みやすいかもしれません。
喪中はがきの裏面の書き方!続柄や日付は?
特に決まった形式はありませんが、
一般的に喪中につき、
年賀欠礼する挨拶をまず述べます。
そして次の段落に
・誰がいつ亡くなったのか
・故人との続柄
・故人の年齢(数え年)
・お付き合いへの感謝や先方の
無事を祈る言葉
などを書きます。
この時、行頭は下げずに、句読点は使いません。
それから日付を書きます。
日付は投函する時期の月を漢数字で!
最後の段落に差出人住所・名前を記載します。
文面には、「年賀」という言葉は使わず、
「年始」「年頭」などと記します。
また、近況報告やその他の要件は
記載しません。
故人との続柄ですが、
続柄の書き方には決まり事はなく、
差出人の誰にあたるかが受け取る相手に
きちんと伝わるように記載する事が大事です。
例えば、差出人を夫婦連名にし、
夫から見たときの続柄を
記載することが多いようです。
故人の年齢に関してですが、
一般的には数え年での
年齢を記載されることが多いようです。
Sponsored Links
喪中はがきの表面の書き方!名前や住所は?
こちらも特に決まった形式はありません。
一般と同じように住所はやや小さめに書き、
地名と番地は分けないようにしましょう。
宛名は、はがきの中央に住所より
少し頭を下げて大きめにバランスよく書きます。
自分の住所は裏面にも
記載されているので省いても構いません。
書くときは相手の住所より小さめの字で書きます。
喪中はがきを送っていない相手から
年賀状がきた時は、
松がとれた1月15日以降に
「寒中見舞い」というはがきを出します。
寒中見舞いは年始の挨拶状というより、
冬の最も寒い時期に書く便りです。
先方の安否や、近況報告などを書きます。