喪中の範囲は?相手で期間も変わる?年賀状はどうするの?

                         

喪中(もちゅう)って知ってますか?

お葬式に参列したけど、喪中になるの?
親戚が亡くなった時、喪中になるの?

案外知らない人多いのではないでしょうか。

 

忌中(きちゅう)や喪中のしきたりも、
現在では、簡略化されていることが多いようです。

今回はそんな喪中の範囲についてまとめてみました。

 Sponsored Links


喪中期間の範囲はいつまで?

近親者が亡くなったとき、一定の期間、
身を慎むことを忌中」「喪中と言います。

 

「忌中」とは死を忌む期間

忌中時(50日)は、仕事を控え、殺生をせず、
神社に参拝してはいけないとされていて、

忌中は、死という事実を受け止めるための
大切な期間とされています。

 

仏教の場合、満中陰を迎えるまでの49日間
生と死の狭間に居る中有期間忌中と捉え、

四十九日法要を終えて忌明けとします。

ただし浄土真宗の場合は「忌中」「喪中」という
言葉を使いませんのでご注意を

 

また「喪中」とは、死者を偲ぶ期間のこと。

忌明けを過ぎて半年~1年くらい
喪中とする人が多いようです。

喪中の時は、故人の冥福を祈り、
行動を慎むとされ、晴れがましいことや
派手な行動は控えます。

 Sponsored Links

喪中の範囲はどのあたりまで?

一般的な喪中範囲として、
二親等ぐらいまでと言われます。

場合によっては同居の場合の
三親等も範囲とされています

二親等とは自分から見て
祖父母、兄弟、孫までにあたります

 

しかし、喪中にするかしないかは、
基本的には自分の気持ち次第です

故人と同居していたり、お付き合いの度合いや
各家庭の事情によっても異なります。

 

服喪期間としては

父母が半年~1年
子または祖父母が3ヶ月~半年
兄弟が3ヶ月ぐらい

とされています。

 

したがって上記の範囲に入っていなくても、
自分の心の整理がつかず、

時間を必要とするのであれば、「喪中」の気持ちで
過ごしても構わないのではないでしょうか。

 

年賀状や喪中はがきを送る範囲は?

喪中に新年を迎える場合、お正月の
行事も控えることがしきたりになっています。

 

喪中はがきとは
親族に不幸があり、喪中なので
「年賀状」を遠慮します「年賀欠礼状」という挨拶状です

例年、年賀状のやり取りをしている
相手には、喪中はがきを出しましょう

相手が年賀状を用意する前に
届かなくてはいけませんので、
遅くとも12月上旬には出します。

喪中期間にしめ飾りや神棚のしめ縄飾りはダメ?

 

なお、こちらからの年賀状は控えるけれど、
頂く年賀状は、先方のご挨拶なのだから、
素直に受け取りたいという場合には、

松の内(一般的には1月7日)が過ぎてから、
寒中見舞いを出すようです。

 

しきたりも社会的習慣として
広く認知されていることであり、
必ずしないといけないと言うものではありません。

地域の慣習やお付き合いなどを考慮して、
それぞれの判断で決めたらいいのではないでしょうか。

Sponsored Links


Warning: Use of undefined constant お名前 - assumed 'お名前' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 31

Warning: Use of undefined constant メールアドレス(公開されません) - assumed 'メールアドレス(公開されません)' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 33

Warning: Use of undefined constant ウェブサイト - assumed 'ウェブサイト' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 35

コメントを残す