喪中の時は神社にお参りや参拝はいつまでダメ?マナーは?

                         

日本人の冠婚葬祭のマナーの1つ、喪中

喪中期間は神社などにお参りや
参拝に行ってはいけない!

・・・って言うけどいつまでダメなの?

厄払いやお祓いもダメなのか?

 

今回は喪中と神社について見て行こうと思います。

 Sponsored Links


喪中に神社にお参りや参拝はいつまでダメなの?

「喪中」とは、近親者が亡くなった場合に、
死を悼み身を慎む期間のことを言います

この期間中は、故人の冥福を祈り、
悲しみを表現するためにも、
結婚や正月などのような派手な行動を慎みます

 

よく「喪中に神社参拝はしちゃダメ」と聞きますが、
実はやっても大丈夫な期間と言うのが存在します。

まず、喪中の前に忌中という、
故人が残してくれたものに感謝する期間があります

 

忌中四十九日まで、

喪中は死後1年以内とされています。

そのため、四十九日を過ぎれば
喪中扱いとなりますので、神社参拝しても構いません

喪中の範囲は?相手で期間も変わる?

 Sponsored Links

喪中期間に初詣など神社にお札を返してもいいの?

喪中期間に神社参拝する際には
気をつけるべきポイントがあります。

まず、神社とお寺の違いですが、

神社は「神様を祀るところ」であり、

お寺は「仏尊像を安置し、仏教の教えを
説く僧侶の住むとこ
ろ」です。

 

そして、喪中に関係するのが
各々の「死の捉え方」です

神社にとって人の死は
けがれとして扱われるため、

死後50日を過ぎるまでは参拝を控えます

 

しかし、お寺は死をけがれとして扱わないので、
参拝をしても問題ないとされています。

 

喪中に神社の鳥居をまたいではいけない

というのも、鳥居によって神様の領域と
人の住む世界を分けているので、
鳥居をまたいだら神社に行ってるのと同じこと

 

このように、喪中期間は神社に立ち寄ることを
控え、行くならお寺にしましょう。

どうしても神社に行くならば、
50日を過ぎるまで待ちましょう。

喪中期間にしめ飾りや神棚のしめ縄飾りはダメ?

 

喪中で厄払いや神社にお祓いしたいときは?マナーは?

喪中の神社とお寺は考え方が違います

それは、参拝や初詣に限らず、
厄祓いに対してもそうです。

 

神社では「厄を乗り越えて行くもの」と
考えるのに対し、

お寺では「神仏の力で切り払ってもらう」と
考えられています。

これを見ると、お寺の方でお祓いを
受けようと考えますが、神社の方でも
五十日祭を過ぎれば特に問題はありません

 

しかし、受け付けていない神社もあるので、
しっかりと下調べしてから行きましょう。

なかなか難しい喪中の過ごし方ですが、
少なくとも四十九日はおとなしく
家にいるのが無難のようです。

 

失ってしまったものへの傷は癒えるのに
時間がかかりますが、

しっかりと感謝の気持ちを込めて、
忌中だけでなく喪中も過ごしましょう。

Sponsored Links


Warning: Use of undefined constant お名前 - assumed 'お名前' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 31

Warning: Use of undefined constant メールアドレス(公開されません) - assumed 'メールアドレス(公開されません)' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 33

Warning: Use of undefined constant ウェブサイト - assumed 'ウェブサイト' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 35

コメントを残す