向春の候とはどんな意味?時期はいつからいつまでに使うもの?

                         

ビジネスやかしこまった文章には
時候の挨拶がつきものです。

季節と五感で感じた言葉を添える事で
温かみや知的な感じを受ける文章になります。

春夏秋冬、様々な時候の挨拶がありますが、
なんだか心もウキウキとしてくる様な

本格的な春を感じさせる
時期に使う向春の候

今日はこちらの時候について解説したいと思います。

 Sponsored Links


向春の候とは?どんな意味?時期はいつからいつまで??

向春の候(こうしゅんのみぎり)とは、
2月に使われる時候で、

日1日と春に向かっている事を表す言葉です

 

特にいつまで!
という決まりが定まっていませんが、

2月4日の立春以降より2月中
使うとよいとされています

しかし、なんとなく体感としては
まだ立春の頃は春らしい感じもせず、
冬の厳しい寒さが残っている様にも感じます。

 

立春以降に使われる時候には、
余寒の候というものもあります。

暦の上では春を迎えたけれど、
まだ寒い日が続くという意味としては
同じ類になりますが、

向春は字を見て頂いてもわかる通り、
寒さ厳しい日あれど前向きな感じがしますよね。

 

「余寒」は春を迎えたけれど、
冬の寒さが残りますねという意味ですので
少し保守的な感じも伺えます。

どちらを使っても間違いではありません

送り先が北の寒い地域などでは、
3月初旬まで使っても問題ないでしょう。

 Sponsored Links

向春の候と同じ季語は?例文は??

まず、時候の挨拶は冒頭に置き、現在の
季節や気候の移り変わりや寒暖を表すと同時に

相手の健康を気遣う言葉など添え、
最後に相手を気遣う文章で締めます。

他にも季節を表す季語を入れてもよいでしょう。

 

季語は季節にあったものを時候以外に、
天体や気象を表す言葉や、

海や山・川を表したり、暮らしや生活、
行事や動物植物などで季節感を表します

 

 2月の季語

立春・向春・春寒・春浅・梅鴬・
寒明け・晩冬(立春前まで)

雪解けの水もぬるみ・暦の上に春は立ちながら・
何となく春めいて・梅のつぼみも

 

 例文

・向春の候、皆様ご清祥のこととお慶び申し上げます。

・向春の候、本格的な春の訪れまで
 一歩ずつ近づいて来る頃となりました。

・向春の候、長い冬もいよいよ終りに
 近づいてきましたがいかがお過ごしですか。

 

 結びの挨拶

・春近しとはいえ、余寒身にしみる季節です。
 ご自愛ください。

・立春も過ぎ、春を待ちわびるこの頃、
 どうぞご自愛ください。

・本格的な春までもう間もなく、
 どうぞお身体お気をつけください。

 

なかなか時候の挨拶は使いなれないと
難しく感じるものですが、
意味を考えるとそうでもない様にも思いませんか?

日本の古くから使われる時候や季語、
ぜひ使って見てください。

Sponsored Links


Warning: Use of undefined constant お名前 - assumed 'お名前' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 31

Warning: Use of undefined constant メールアドレス(公開されません) - assumed 'メールアドレス(公開されません)' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 33

Warning: Use of undefined constant ウェブサイト - assumed 'ウェブサイト' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 35

コメントを残す