夏のお祭りに着ようと浴衣を買ったり、
お気に入りの浴衣を手入れする際に
気になるのが「のり」
のりを付けた方がパリっとする反面、
新しい浴衣はのりが付いていて着ずらい!
・・・といったことがあると思います。
今回は浴衣ののりについて解説したいと思います。
Sponsored Links
浴衣に付いてるのりの落とし方は?
プレタの浴衣などはのりづけがしっかり効いていて
パリっとした状態が多くあります。
色止めなどのノリではなく、
整形用のノリであることが多く、
そのまま着用してしまっても構いませんが、
肌が弱く布地がこすれて肌が痛んだり、
のりによって肌荒れを起こす方、
柔らかく着たいといった場合は”のり落とし”をします。
たっぷりの水に浴衣を含ませ、
丁寧に手早く押し揉んでのりを落とします。
お酢を入れると色止めになりますが、
本染めの浴衣は色落ちしやすく、
白い部分がある場合には染まってしまうので、
決して浸け置きはしない様に注意してください。
Sponsored Links
浴衣の手入れには洗濯のりやアイロンなどは必要?
浴衣を洗う時にのりづけしておくと、
乾かした際にシワになりにくいというメリットがあります。
しかしあまり強くのりづけすると着心地が悪く、
パリっと着たいけど固過ぎるということになります。
メーカーにより洗濯のりの濃さは異りますが、
大方、シャツとスカートの間程度の量を
しっかりと水の中に溶かし込む事で、
ムラなくキレイにのりづけすることが出来ます。
脱水はゆるくあまりきつくせず、
干す際に縫い目を引っぱって干せばアイロンは要りません。
場合によっては生地にテカリがでてしまい
台無しになりますので要注意です。
浴衣の保管はクリーニングのりしてもらうのがいいの?
浴衣は自宅でも洗う事は出来ますが、
クリーニングに出してのりづけしてもらい、
そのまま長期保管するといった方がいらっしゃいます。
クリーニングに出した際にドライにしていませんか?
実際ドライでは皮脂汚れは落ちておらず、
黄ばみの原因になったり変色原因に繋がります。
また、クリーニング以外でものりづけしたまま
保管ともなると同様に変色原因になります。
浴衣の手入れ方法は「水洗い」が原則!
オシャレ着洗いなどで洗い形を整え乾かし、
木綿や化繊で出来ている場合にはそのまましまいます。
和紙で出来た和服をしまう際の「たとう紙」は、
湿気や虫食いに注意したい絹(シルク)に使います。
一般的な服でも綿の服を紙に包んで
保管するといったことが無いのと同様、
そのまましまっても構いません。
浴衣にのりづけするかどうかは「好み」
といったことが多い様です。
また、寝間着として使用している浴衣は、
基本寝ている間の汗の吸いを重視するため、
のりづけはしないほうが良さそうですね。