生食・煮物・炒め物・おろしなど、
様々な活用法がある大根。
使い勝手も良く毎日の献立に
重宝している方も多いのではないでしょうか?
外見も中も白いはずの大根ですが、中を切ったら青い!
一見、大根の青い部分は体に悪く見えますが、
本当のところはどうなのでしょうか?
今回はなぜ中身が青い大根があるのか?
そして食べることができるのについてご紹介します。
Sponsored Links
大根の中が青い!その原因は?
スーパーなどで購入した白い大根。
家に帰って切ってみたら「青い!」と
驚いた経験がある方も少なくないでしょう。
カビか病気かと心配になりますが、
実はこの現象、青あざ症と言われる大根の老化によるものです。
大根は乾燥、平均気温が25度以上の高温、
加湿、ホウ素欠乏などにより老化し、
古くなることで大根に含まれるアントシアニン色素が
青く変化すると言われています。
また大根を生育中の気温が平均25度以上になると、
青あざ症が発生しやすくなると言われており、
収穫後の貯蔵温度が20度以上で発生しやすくなる様です。
つまりこの青あざ症は大根の生理現象であり、
害虫被害や病気によるものではないことは確かです。
Sponsored Links
大根が青くならないための対策は?
大根の青ひざ症のメカニズムは、
まだ全て解明されていないのが現状です。
現在の研究に明らかになっているのは、
品種により青ひざ症になりやすい大根があること。
収穫後の保存温度によって発生しやすくなることです。
そこで青い大根対策としてできるのが、
購入する時の選び方がポイントです。
まず夏場に大根を購入する場合、
芯になる葉っぱが太いこと、葉っぱの間から
新芽が出ていないことを確認しましょう。
夏場によく出回っている青首大根は、
気候的な面からも青あざ症を発生しやすい傾向があるため、
丸1本ではなくハーフサイズのものがおすすめです。
それ以外の時期の大根は、
葉がカットされている切り口をチェックし、
スが入ってないものを購入しましょう。
大根の中が青いけど食べられるの?美味しく食べる3つの方法
大根の生理現象により青くなる青あざ症は、
体に害を及ぼすような症状ではないので食べても問題はありません。
しかし、食べた時の苦みや硬さが気になる可能性があります。
そこで青い大根を美味しく食べる方法を3つご紹介します。
1.煮物
煮物にすることで調味料が大根に染み込み、
青い色もわからなくなります。
また大根を下ゆでする時に、
お米のとぎ汁を使うと米のでんぷん質により
甘味成分が作られ青あざ症の苦味を抑えてくれます。
さらに大根のえぐみやアクも取れ、
味が染み込みやすくなるのでおすすめの調理法です。
2.大根おろし
青あざ症の大根で心配なのが硬さですが、
おろしてしまうことで気にならなくなります。
大根おろしが青くなるのでは?と
心配になる方もいるかもしれませんが、
意外と目立つことがありません。
焼き魚やみぞれ煮などおろした大根も
様々な活用法があります。
すぐに使わない場合は冷凍保存も可能です。
3.たくあん
青い大根なので色味はきれいではありませんが、
苦みや硬さはたくあんにしてしまうことで気にならなくなります。
市販のたくあん漬けの素を使うことで、
手間なく簡単に作ることができます。