十五夜に月見団子を飾る由来!飾り方や積み方、作り方のレシピ

                         

十五夜のお月様とお団子

このセットは広く知られており、
十五夜にはお団子を食べながらお月様を
見るものだと考えている人は
多いのではないでしょうか?

でも、どうしてお団子なの?
月見団子の準備はどうすればいいの?

と疑問に思う人も多いはず。

今回は、十五夜と月見団子について紹介します。

 Sponsored Links


十五夜にはなぜ月見団子?その由来は?

今でこそお月見の際に備えられる物は
お米の粉でできたお団子ですが、

昔は里芋豆類をお供えしていました。

 

その理由は、十五夜のお月見が
収穫に感謝するという行為であり、

十五夜のころに収穫できるものが
イモ類だったからです。

十五夜の別名は芋名月といい、
当時の名残を残しています。

その後、お米を使った団子が登場するようになり、
現代まで伝えられているということです。


 

白くて丸い月見団子は
月が満ちる姿(満月)を模したもので、

収穫への祈りや感謝だけでなく、
成就や健康、幸福をも表しています

お月様と同じ丸い月見団子をお供えし、
そのお団子を食べることで、

健康と幸せを得ることができると考えられています。

 Sponsored Links

十五夜の定番!月見団子の作り方、レシピ!

まん丸で真っ白なお月見団子、
実は簡単に作れるんです。

用意する物

・米粉(白玉粉・上新粉)

・お水。

 

月見団子の作り方

 米粉に水を加えていって、耳たぶ程度の
   硬さになるように手でこねます。

 こねた生地を手でまん丸に形を整えたら、
   沸騰したお湯の中に投入!

 団子が浮き上がってきたら、そのまま2~3分ゆでます。

 ゆであがったら、冷水で冷やします。

 

これで完成!簡単ですよね。

お月見のお団子は地方によって
味付けが違うようです。

あんこやきなこ、みたらしなど、
お好みで味付けをしてみてはいかがでしょうか?

月見団子の積み方や飾り方は??

それでは、いよいよお団子を
積み上げていきたいと思います。

ちなみに、お団子は三方という
折敷に台がついたお供え用の器に
積むのが正式です。

三方があるご家庭は少ないので、
お盆やお皿にお供えしてもOKですよ!


 

お団子の数は地域によって異なりますが、

ここでは「十五夜」に
十五個のお団子をお供えするやり方をご説明します。

 

まず、一番下の段3×3になるように
団子を敷き詰めます。

次に真ん中の段には2×2になるように
団子を置いてください。

そして一番上の段には団子を2個置いてください。

 

このとき、正面から見て
縦に2個置けば神事

横に2個置けば、仏事となるそうです。

 

他にも、一番下の段に8個、
その上に4個、2個、一番上に1個と置いて

完璧なピラミッド型にするという
積み上げ方もあるようですが、

正式なのは9・4・2の方みたいですね。

今年、2014年の十五夜は9月8日

お団子をお供えして、お月様を眺めてみてはいかがでしょうか?

Sponsored Links


Warning: Use of undefined constant お名前 - assumed 'お名前' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 31

Warning: Use of undefined constant メールアドレス(公開されません) - assumed 'メールアドレス(公開されません)' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 33

Warning: Use of undefined constant ウェブサイト - assumed 'ウェブサイト' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 35

コメントを残す