何か行事があると、
祖母はいつもぼたもちを作ってくれて、
いつも食べきれないくらい持たせてくれます。
ん?ちょっと待て!?
ほたもち?おはぎ??
「ぼたもち」と呼んでいたり「おはぎ」と呼んでいたり、
その時によって様々です。
今回は、ぼたもちとおはぎの違いについて
いろいろと調べてみました。
Sponsored Links
ほたもちとおはぎの名前の由来
ほたもちもおはぎもどちらも、
もち米をあんこで包んでるという点は同じです。
「ぼたもち」と「おはぎ」は、
漢字でそれぞれ「牡丹餅」と「お萩」と書きます。
そうです!
牡丹と萩で、花の名前に由来していたのです。
牡丹は春、萩は秋ということで、
「ぼたもち」は春のお彼岸に食べ、
「おはぎ」は秋のお彼岸に食べるものなのです。
また、「ぼたもち」は、牡丹の花を
イメージして豪華に丸く大きめに作ります。
「おはぎ」は萩の花を形どり、
やや楕円形に近い形で作られています。
おはぎとぼたもちの違いはあんこ?!
あんこには、つぶあんとこしあんがありますが、
使い分けはされているのでしょうか?
これは、あんこの材料になる、
小豆(あずき)の収穫時期に関係しています。
小豆の収穫時期は秋です。
ですので、秋に作られる「おはぎ」には、
とれたての柔らかい小豆を使えます。
皮もやわらかいので一緒につぶし、
つぶあんになります。
一方、春につくられる「ぼたもち」は、
小豆の収穫時期とはズレているため、
保存してある硬い小豆を使用することになります。
皮も硬くなっているので取り除かれ、
こしあんが出来上がります。
このように、使用されるあんにも違いがあります。
しかし、最近は保存方法や加工技術が
発達して、一年中どちらも製造可能になったので、
区別もなくなってきています。
おはぎとぼたもちの由来
おはぎやぼたもちは、平安時代からありました。
江戸時代には、お彼岸や四十九日の
忌明けに食べられていたと言われています。
小豆の赤い色は、身に災難が
降りかからないようにする効果があると
考えられていて、古くから小豆は、
邪気を払う食べ物とされていました。
その考えが、ご先祖様の供養という形に
繋がったのだと思われます。
また、春は農作業が始まる時期なので、
山の神様を迎えるためにぼたもちを!
秋は収穫の時期なので、
収穫や豊作を感謝するためにおはぎを
作ったともされています。
昔は、ただ食べるためでなく、
お供えする意味合いが強かったのです。
Sponsored Links
おはぎ、ぼたもちの簡単レシピ!作り方!
もち米にご飯を入れると、
すぐに硬くならりません!!
今回はそのレシピを紹介します。
あんこの種類はお好みで!
・もち米・・・2合
・白米・・・1合
・水・・・3合のご飯を炊くより少し少なめ
・塩・・・少々
・市販のあんこ・・・300g(つぶあん又はこしあん)
作り方
もち米と白米を合わせてとぐ。
炊く前に30分ほど吸水させて、
3合よりも少なめの水で炊く。
あんこは16等分にして丸めておく。
米が炊けたら、軽く塩をふり混ぜあわせる。
そのご飯を、すりこぎなどでご飯が
半分位残る程度に軽くつぶし、16等分にして丸める。
布に丸めたあんこを広げ、丸めたご飯を包み形成する。
こうして見ると、簡単に作れてしまうのですね。
たまには、おばあちゃんに頼らずに、
自分で作ってみるのもいいかも知れません。