「敬老の日」と聞いて、
皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?
何となく9月にあるのはわかっているけど・・・
どんなものを贈るのが一般的なのだろう・・・
と、曖昧なことが多いですよね。
今回は、そんな敬老の日の意味について
考えてみたいと思います。
Sponsored Links
敬老の日の意味や由来は?
敬老の日は
・長年にわたり社会に尽くしてきた老人を
敬愛し、長寿を祝うこと
・若年者が高齢者の福祉に関心を
深める機会になるように
ということを目的として、制定されました。
由来については、いくつか説があります。
・非田院(ひでんいん)説
593年の9月15日に、聖徳太子が
大阪の四天王寺に「非田院」を設立し、
この「非田院」は、今でいう老人ホームのような
施設だったことからという説。
・野間谷村説
「老人を大切にし、知恵を借りて村作りをしよう」
と、気候がよく農閑期にも当たる
9月中旬である15日を
「としよりの日」と制定して、老人会を開いていた。
それが、1950年からは兵庫県全域で
行われるようになり、それが全国に広まったという説。
敬老の日は、長らく9月15日でしたが、
2001年から実施されたハッピーマンデー制に伴い、
9月の第3月曜日へと移行されました。
2014年の今年は、久しぶりに9月15日です。
ちなみに、この敬老の日の移行に関して、
高齢者団体から反発が相次いだため、
現在では、9月15日を含む一週間は、
「老人週間」とされています。
敬老の日は今まで何度か名前を変更してた!?
敬老の日という名称に落ち着くまでに、
実は何度か変更されてきました。
まず、中央福祉協議会により、
「としよりの日」(1951年)が制定されました。
しかし、名称をめぐって議論が起こり、
老人福祉法の制定に伴って
「老人の日」(1963年)に改正されました。
ですが、こちらの名称にも批判があり、
最終的に「敬老の日」(1965年)になりました。
Sponsored Links
敬老の日にリンドウの花を贈る意味は?
敬老の日には、リンドウの花を
贈ることが、最近では多いようです。
ラッパのような形をした、紫や青の花ですね。
昔から、リンドウの根は、
効き目の高い薬として重宝されてきたので、
健康や長寿を願う意味が込められている
と言われています。
また、聖徳太子の時代では、
リンドウの「紫色」は、
位の高い人や尊敬に値する人が
身につけるものとされていました。
そこから、年配の方への尊敬を込めて、
紫色のものが贈られるようになったとも言われています。
紫色が高貴な色というのは、
現在でも変わっていませんよね。
ちなみに、リンドウの花言葉は
「正義感、愛情、誠実」です。
敬老の日に人気のプレゼントは?
お花もいいけど、せっかくだから
実用的なものもプレゼントしたいですよね。
「敬老の日にもらいたいものランキング」を
参考にしてみて下さい。
男性
1位 お酒
2位 一緒に外食
3位 孫が書いた手紙や絵
4位 花
5位 和菓子
女性
1位 花
2位 一緒に外食
3位 一緒に旅行
4位 洋菓子
5位 お財布
父の日や母の日のこうしたランキングに比べると、
一緒に過ごしたり、お金では買えない
プレゼントの人気が高いようです。
おじいちゃんおばあちゃんと
離れて暮らしている人も多いはず。
今年の敬老の日は、顔を見せに行くだけでも
喜んでくれるはずですよ。