手紙や文章にて季節を表す言葉があります。
情緒にあふれ目にも季節を感じる素敵な言葉です。
秋には「紅葉の候」という
時候の挨拶がありますが、
この挨拶はどんな意味があるのでしょうか?
また、使い方が難しくて・・・
そんな方に使う時期などについて解説します。
Sponsored Links
紅葉の候の意味とその由来は?
「紅葉の候(こうようのこう)」と読みますが、
10月に使われる季語・時候の挨拶に含まれる言葉です。
言葉の意味は、
紅葉が始まり美しい季節であるとし、
その時期に使う言葉です。
紅葉とは、種類にもよりますが、
木々が緑から赤や黄色といった色に色づく事、
住まう地域によって気候がことなるので
紅葉の時期もズレがありますが、
おおかた10月にもなると北から南へと
紅葉の見頃を迎える時期といえます。
秋の行楽シーン時期ともなると、
「紅葉の見頃を迎え・・・」などと
ニュースキャスターが言うことで耳にすると思います。
Sponsored Links
紅葉の候を使う時期はいつからいつまで?
「紅葉の候」には時候の挨拶の大きな目処になる
”二十四節気”の様に決まった期間がありません。
TVで「紅葉の季節」などと言われ始めたり、
手紙を送る先の気候や状況を踏まえて
南の方では11月上旬頃まで
紅葉の時期でもありますが
季語を前提に考えると、
使える時期は10月一杯といったところでしょう。
では、いつから使える?というところで、
10月上旬はまだ紅葉の見頃を迎えるには
早過ぎる場合もあり、一般的には
10月上旬の終わり頃~中旬の頭頃(10月10日前後)
そのころに使うとよいのでは?と思います。
自分が住んでいる地域で、木々が色付いてきた頃、
これを目処にするとよいでしょう。
天高く空も澄み渡り、山々や街中の街路樹が
色付くと「秋だなぁ」と感じる
その時期にぴったりの時候の挨拶ですね。
紅葉の候と季語としての使い方に違いはあるの?
俳句を詠まれる方は季語をとても大切にします。
実際の紅葉の時期は
10月中旬頃から11月にかけてなので、
決まり事がないものですので、本来は
その期間使っても支障がないものと考えています。
ただ、ちょっとのズレなどが出来るだけない様に、
ある程度使う期間を決めておくといった様な感じで、
紅葉以外にも季語があるので
そうしたものでカバーする事が出来ます。
「紅葉」自体も季語ですので、「候」を使わずに
時候の挨拶に盛り込むことができます。
丁度「紅葉の候」を使う時期には
など似た様な季語があります。
朝晩がやや冷え込み、日中も空気が乾き、
夏とは違う事に気付き始める頃に使うものがあります。
そうした季語を取り入れて時候の挨拶にすること
ももちろん自由で、いわば好みの問題になります。