年末に行われる「煤払い」(すすばらい)
現在では煤が出る事は少ないですが、
古くから言われる行事にはきちんと意味があります。
現在でも行われる煤払いの
由来や意味についてお話しします。
Sponsored Links
煤払いを行う由来は?日にちにも意味があるの?
年末の大掃除として行われる「煤払い」
季節の風物詩でもあり、有名な神社などで
行われているニュースを目にすると
一気に年末ムードが高まります。
本来は12月13日「正月事を始める日」
この日に家の中を大掃除することが基本で、
東京目黒不動尊や浅草観世音は12日に行われています。
一般的な大掃除とは異なり
神聖な行事の1つであり、
他に「煤掃き」「煤取節句」「煤掃節句」
などとも呼ばれます。
新しい年の年神様(歳徳神/としとくじん)に
来年の五穀豊穣を約束していただくための準備です。
江戸城の御煤納めがこの日であったため
江戸時代から大正時代までは、
一般家庭でも同じ日に行われていましたが、
現在は13日に掃除を行うと新年を迎える前に汚れるので
年末に繰り下げて行われる様になりました。
しかし、神棚と仏壇の掃除については、
この日に行うという家庭も少なくありません。
Sponsored Links
煤払いは俳句でも使われていた!?
俳句などでは冬の季語になり、
「煤竹」「煤籠」「煤湯」「煤はき」なども
同じ意味があります。
「煤払い」を使った俳句は多く
有名な詩人も詠まれていて、
松尾芭蕉は、
・旅寐してみしやうき世の煤はらひ
・煤掃は杉の木の間の嵐哉
・煤はきは己が棚つる大工かな
小林一茶は、
・我家は団扇で煤をはらひけり
・煤はきや旭に向ふ鼻の穴
・煤はきや東は赤い日の出空
などといった俳句を残しています。
煤払いに使う道具はほうきでいいの?
現在の家庭で行う煤払い
いわゆる「大掃除」は、基本的にいつもの掃除と変わりません。
高いところのホコリを払う(煤払い)として
はたきがあると、いつも行わない部分の掃除もでき、
部屋の中がすっきりとした感じになります。
掃除は高い所から順にホコリを落としていき、
最後は床を掃除機で吸い取ると、効率よく掃除できます。
部屋の窓は開け放って、
まずは高いところのホコリをはたきで落とし、
出来ればその場所の拭き掃除も行います。
煤払いで使われる様な、
柄の長いほうきはホームセンタでも販売しており、
アルミ製の軽量で伸縮式の便利なものがあります。
ほうき部分がシュロで出来ているものは、
ホコリが舞い散る事が少なく、傷も付きにくいので
大掃除に限らず普段から
高いところを掃除するのに便利です。
高いところにはクモの巣が張っている事も
たまにあるのでそうしたものを払うのにも便利です。
ほうきの先に履き古したストッキングなどを被せると、
ほこりを落とした後の拭き掃除も出来ます。
神棚があるご家庭では
雑巾で拭くわけにはいかないので、
傷がつかないよう薄い和紙で作った
長めのはたきを作りホコリを落とすとよいでしょう。
なお、神棚の掃除で作られた道具は、正月が終わり
正月飾りを燃やす際に一緒に燃やすのが習わしです。