野に咲く花は普段は見れない花が
多くありますよね!
ムッとした独特の香りを放つ
座禅草という花をご存知でしょうか?
初春に見られる見た目にも珍しい花ですが、
座禅草の持つ特性も面白い花の1つ。
今回は座禅草について群生地を中心に
どんな花なのかご紹介したいと思います。
Sponsored Links
座禅草(ザゼンソウ)とはどんな花?その特徴は?
草花が好きな方ならばご存知かも知れませんが、
この座禅草(ザゼンソウ)
サトイモ科ザゼンソウ属の多年草の1種で、
見た目は茶や赤茶っぽい色をしており、
パッと見は水芭蕉の様にもやや似ています。
その見た目が僧侶が座禅を組んでいる様に見える事で、
この名前が付いたとされています。
他にも達磨大師が禅を組んでいる姿に見立てて
達磨草(ダルマソウ)などとも呼ばれています。
この花はとても不思議な特徴を持っていて、
なんと発熱を起こすというのです!
花を咲かせる際に肉穂花序部分により、
およそ最大25度まで発熱を起こし周辺の雪を溶かすほど。
まだ雪解け間近の山岳地などで、円形に溶けた中から
ひょっこりと咲いている事で見る事ができます。
また、この発熱の際に悪臭を放つとし、
周辺のハエ類の昆虫を誘き寄せるといいます。
Sponsored Links
座禅草の群生地はどこ?
座禅草は本来北アメリカ東部や北東アジア、
日本でも幾つか群生地があげられています。
・栃木県大田原市(大田原ザゼンソウ群生地)
・山梨県甲州市(竹森のザゼンソウ群)
・滋賀県高島市(今津のザゼンソウ群落)※国内南限
・鳥取県智頭町(倉谷のザゼンソウ湿原)※県指定天然記念物
他にも、北海道雨竜湿原といった
北の地でもその姿を見る事ができます。
つまり、比較的寒冷地から
温帯でも山岳地の湿地などで育つ花の様です。
鳥取県では県指定記念物になっている他に、
地域でも絶滅寸前や絶滅危惧種として指定植物とされてます。
海外ではアメリカテネシー州でも絶滅危惧種に指定されています。
座禅草の開花時期はいつ?俳句の季語にも使われてる?
座禅草の開花時期は地域によってもやや違いがありますが、
一般的には2月上旬頃~5月頃とされています。
俳句を詠まれる方は、その季節に合わせた
植物を季語として用いる事があると思いますが、
座禅草を俳句に用いる季節は、
その開花時期に合わせ春の季語に含まれています。
「春」と呼ばれる季節は何月頃なのか?
旧暦の節月や二十四節気では、暦の上で
春の始めとされる立春(2/4頃)から
夏の始まりである立夏(5/5頃)前までとされています。
開花時期はまさに春で、季語として用いる場合は
開花時期と同じと考えておけばいいです。
その土地で雪の中で見られる姿、
また温帯の山岳地帯では日陰で草の陰から
ひょっこり見せるといった見られる状態が様々異なるので、
その情景を表した俳句を詠まれてみてはいかがでしょうか?