ベゴニアの種類と育て方!室内で育てる注意点と夏・冬越しは?

                         

ベゴニアは最もポピュラーな花であり、
育てやすい花の1つだと思います。

しかし実は種類が大きく3つあり、
それぞれ育て方が違うのはご存知でしょうか?

今回はベゴニアについて、
その種類や育て方についてご紹介したいと思います。

 Sponsored Links


ベゴニアの種類は大きく別けて3つある!

ベゴニアは一般的に
高温多湿に弱くて寒いのが苦手な花

陽当たりよい場所が好きですが直射日光には弱いです。
特に葉が焼けてしまうリスクがあります。

ベニゴアを育てる場合は、
ほどよく日の当たる半日陰くらいが良さそうです。

 

「ベゴニア」といっても
その種類には大きく3つあります。

・木立性
・球根性
・根茎性

といった種類に分けられています。

 

共通している部分としては、
水はけがよい土を作る事!

ベゴニアの特性でもあると思います。

木立性のベゴニアは酸性の有機質の土を好み、
球根性は通気性と保水性重視、
根茎性は軽い土を好むといった違いがある様です。

 Sponsored Links

リーガスベゴニアやフォーチュンベゴニアの育て方は?

球根性の1つであるリーガスベゴニア

花持ちがよくて通年出回っている品種ですが、
花が落ちやすいという性質を持っています。

これは性質なので致し方ない様で、
さらに水をあげすぎる事で腐ってしまいます。

 

水を与える際も葉に水分が付くと
そこから腐敗する事も多いので、
直接、土に注ぐ様にしなければなりません

だからといって極端に水を与えないと株が弱ります。

鉢の底に皿を置いてそこに水を溜めておく!
底面給水が丁度良さそうです。

 

また、同じ球根性であるフォーチュンベゴニアは、
一温暖な土地であれば秋~冬に楽しめる品種です。

雨風にも強く気温が下がる毎に花を咲かせ、
寒冷地であれば5~9月頃の気候で楽しめるのも魅力です。

 

球根性のベゴニアは崖など過酷な場所で
生息していた品種でなので
葉は重力に向かって下へ伸びる性質があります

そこから葉が一方向へと向く性質を持っているので
植える際には株の向きを考えておく事が必要です。

ベゴニアの室内での育て方!切戻しや夏・冬越しは?

ベゴニアは室内で育てる事も出来ます。

その場合、有機成分として腐葉土を
土に混ぜ込む事がありますが、
室内では臭いがするので使わない方がベストです

窓際に置いて育てることがほとんどだと思いますが、
直射日光は避けてレースカーテン越し程度が良いです。

 

育てているうちに姿や形や花付きが悪くなるので、
適度なところで切り戻しを行う必要があります。

春咲きのベゴニアの場合は、
8月頭~中旬くらいまでに
茎の半分くらいまで切り戻しを行います。

秋咲きのベゴニアの場合は、
6月梅雨明けくらいから本格的に暑くなる前に行います。

 

また、夏越しや冬越しが難しいベゴニア。

これにおいては鉢植えの方が移動のしやすさがあり、
室内に取り込んでおくことがベスト

冬は特に休眠させる必要があります。

水は極力あげないで土は乾燥傾向にし、
肥料も与えず10度以下に下げない事がポイントです。

 

Sponsored Links


Warning: Use of undefined constant お名前 - assumed 'お名前' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 31

Warning: Use of undefined constant メールアドレス(公開されません) - assumed 'メールアドレス(公開されません)' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 33

Warning: Use of undefined constant ウェブサイト - assumed 'ウェブサイト' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 35

コメントを残す