山菜のあく抜きや下処理方法は?小麦粉を使うとさらに短時間に!

                         cf3d8a2766940a850f3b80b2dbeb1f64_s

山菜は元は山林中などに自然に育った野生植物。

最近では季節になると
消費者からの需要が多くなってきてます。

店頭で購買するものは
ほとんどが栽培ものですが、

季節限定の食品ですから、取扱い方を
しっかり身につけて美味しくいただきましょう。

山菜の種類を確認して
適当な下処理・あく抜きで対応しましょう。

今回は山菜のあく抜きなどについてお伝えします。

 Sponsored Links


山菜の種類別、あく抜きや下処理方法は?時間はどれくらい?

山菜には茄子やホウレンソウのように、
あく(苦味、渋み、エグ味)があります

茄子やホウレンソウであれば水浸しをする、
調理することで簡単にあくが取れますが、

山菜はあくが強く、種類によっては
毒気の強いものもあります

 

個人で山菜搾取をする際は、
山菜の知識を持っていること!

採取の際に山菜に付いてきた汚れを洗い落とし、
ものによっては棘や毛、皮など

不要な部分を取り、上手く下処理をして
無駄なくいただけるようにしたいものです。

 

コゴミ、ハマボウフウ、セリ、ギボウシ、タラの芽
などは塩茹でをしてあく抜きをします。

鍋にたっぷりの水を沸かして、
一掴みの塩を加えて山菜を手早く茹でます。

時間としては1~2分
山菜の色どりが鮮やかになったところで良いです。

冷水で直ちにさっと洗って
水気を切ってあく抜き終了です。

山菜のこごみ、はりぎり、あずきなはどんな特徴?

 

ウド、フキ、ヨモギ、つくし、タンポポ
塩茹でとその後水浸しをしてのあく抜きを行ないます。

鍋にたっぷりの水を沸かして、一掴みの塩を
加えて茹で、その後冷水に浸してあくをとります。

時間としては、
ウド、フキ、ヨモギは10分ほど、

つくしは1時間、タンポポは2時間ほどの
水浸しが必要です

ふきの葉の栄養や効能・カロリーは?

 

ワラビ、ゼンマイ、フキノトウ、アザミ

特にあくの強い山菜ですので、
重曹を使用してあく抜きをします。

鍋に沸かした熱湯2リットルに重曹小さじ1~2杯加えて、
山菜を入れすぐに火を止めて、落し蓋をして冷まします。

少なくとも半日、できれば一晩
水にさらしてあく抜き終了です。

以上が一般的にあく抜き方法です。

ふきのとうの栄養や効能は?

 

山菜を天ぷらなどにして高熱で
調理するのであれば、上記のあく抜きは不要です

また、長期保存の方法、
塩漬け、醤油漬け、冷凍、乾燥などで、

すぐに食べるわけではない際も
自然にあくが抜けてしまうので、特別にあく抜きは不要です。

 Sponsored Links

小麦粉を使うと山菜のあく抜きはもっと簡単に!

もっと短時間であく抜きをしたいという方には
小麦粉を使用してのあく抜きをトライしてみましょう。

鍋に1~1・5リットルの水、小麦粉大さじ5~6杯、
塩小さじ2杯を入れて、沸騰させます

前もって水洗いした山菜を加えて
火を弱火にし、3~4分茹でます。

 

山菜が浮いてきてしまう場合には
落し蓋をしてしっかり浸して茹でましょう。

茹でたら、山菜を冷水に取り、
10~15分ほど水浸しであく抜きは終了です。

 

ちなみに茹で湯に小麦粉を加えることで、

出てきたあくが小麦粉に吸着するため
短時間でのあく抜きが可能になるようです。

あく抜きした山菜のお勧めの調理方法は?

新鮮な山菜の風味を一番に味わいたい方には、
天ぷらにしていただくことがお勧めかと思われます。

気をつけるポイントは、通常の天ぷらの衣を作る際に

卵液の分量を小麦粉の分量と比べて、少し多めにして、
加える水は必ず冷凍した水を使用します

油の温度も多少低めで揚げると美味しくできます。

 

簡単に塩茹でしてあくの取れる
山菜のコシアブラ、シブキ、ウルイ、タラの芽、

またワラビなどは塩茹でした後、
お醤油と鰹節、生姜などでおひたしとして

いただくのも、時間をかけずに
山菜の風味を生かして食べれます。

 

コゴミ、タラの芽、コシアブラは
ゴマ和えで美味しくいただけます。

ゴマはすり鉢で粒がなくなるまですり、
砂糖を加えてさらにすっていき、

仕上げに醤油で味を調え山菜にからめて出来上がりです。

好みもありますが、甘めにすると
山菜の風味と上手くバランスがとれて美味しいですよ

 

他にも煮物みそ和え、塩漬け、醤油漬けなども
ご飯と一緒に美味を楽しめます。

以前になかなか山菜を口にすることが無かった方も
今季節はぜひこちらの方法を使って試してみましょう。

 

Sponsored Links

2件のコメント

  • kumi01

    父に貰った「わらび」重層が無くて困っていたので、小麦粉で代用出来ると解り助かりました!
    結構、苦味無くなるもんですね!

  • ベティー

    毎年やっているのに、あれこうだったか?何て思いさんこうにさせていただいています。ウドをいっぱとってきました、始めて塩漬けにしてみました、とにかく一杯塩をいれて、1週間ほどしたらつけ直そうと思っています。

コメントを残す